高校入試・中学入試情報

愛知県教育委員会が発表 – 県立中高一貫校の定員削減、その意味と受検対策

「えっ、定員が減るって本当?…これってうちの子、受かる確率が下がるってこと?」

2025年秋、愛知県教育委員会が発表した「県立中高一貫校の募集定員削減」のニュースに、多くの保護者の方が不安を感じていらっしゃるのではないでしょうか。「半田高校附属中学校」はこれまでの定員80名から70名へと10名減少し、受検生にとってはさらに狭き門となります。

でも、ご安心ください。定員が減った=チャンスが減った、とは限りません。

この記事では、なぜ愛知県がこのタイミングで定員を削減したのか、その背景をわかりやすく整理した上で、「定員削減の影響を最小限に抑え、合格に近づくための受検戦略」を具体的にご紹介します。受検を有利に進めるためには、今こそ“正しい情報”と“的確な準備”がカギを握ります。

これから受検に向けて何をすべきか、どんな点に気をつければいいのか——その答えを、塾の視点から丁寧にお伝えしていきます。

県立中高一貫校の募集定員削減とは何か

定員削減が発表された背景(愛知県の場合)

まず、2025年10月に発表された「県立中高一貫校の募集定員削減」は、保護者や受検生にとって大きなニュースとなりました。愛知県教育委員会は、中学校1学級あたりの生徒数を35人にするという国の方針を踏まえて、県立附属中学校の教育の質をさらに高めるため、定員削減を行うと明らかにしています(愛知県教育委員会資料より)。

例えば、これまで80人募集だった「半田高校附属中学校」「津島高校附属中学校」などは、70人募集に変更されました。この変更により、より少人数でのきめ細かな指導が可能となることが期待されます。

つまり、今回の定員削減は「合格者を減らすため」ではなく、学習環境の質を高め、より深い学びを提供するための施策だということです。

「定員80名→70名」に変わった具体校と影響校舎

実際に定員が削減されたのは以下のとおりです(音楽コースを除く):

  • 半田高校附属中学校:80人 → 70人
  • 津島高校附属中学校:80人 → 70人
  • 豊田西高校附属中学校:80人 → 70人
  • 刈谷高校附属中学校:80人 → 70人
  • 西尾高校附属中学校:80人 → 70人
  • 時習館高校附属中学校:80人 → 70人
  • 明和高校附属中学校(普通科):80人 → 70人
  • 日進高校附属中学校:40人まで → 35人まで
  • 愛知総合工科高校附属中学校:40人 → 35人

このように、多くの学校で一律10名程度の削減が行われていることがわかります。これにより、各学校の授業や活動の中で、生徒一人ひとりへのサポートがしやすくなると考えられています。

なぜ定員を減らすのか?目的とねらい

県立中高一貫校の募集定員削減の最大の目的は、生徒に対する指導の質を向上させることです。1クラス35人という人数設定は、先生が子ども一人ひとりに目を配りやすく、質問や相談にも丁寧に対応しやすくなります。

また、授業中の発言やグループ活動も活発になり、学力だけでなくコミュニケーション力や考える力も伸ばしやすくなるのです。つまり、教育の質の向上が今回の定員削減のねらいだと言えます。

保護者の方にとっては、「人数が減る=難しくなる」と感じるかもしれませんが、その背景には子どもたちにとってより良い学びを提供したいという想いがあることを知っておいていただきたいと思います。

募集定員削減が受検生に与える影響

競争倍率がどう変わるか予想してみる

定員が減ると、最も気になるのが倍率です。たとえば、これまで80名募集だった半田高校附属中学校では、倍率が4.9倍程度でした。もし定員が70名に減れば、同じ志願者数であれば倍率は5.6倍に上がる計算になります。

これは数字だけ見ると「合格が難しくなった」と感じやすいですが、実際には例年の志願者数の変動や、保護者側の受検戦略の変化も影響します。

つまり、

  • 倍率は確かに上がる可能性がある
  • しかし、志願者数が減る可能性もある
  • 過去データと今年の傾向をよく見極めることが大切
    ということです。

定員削減は心理的なプレッシャーを感じやすい要素ですが、正確な情報をもとに冷静に分析することが受検の第一歩となります。

準備期間・必要学習量が増える可能性

定員が減ることで、合格を目指すには「より高い学力」や「しっかりとした準備」が求められるようになります。これは、学習量そのものが増えるというより、学習の質が問われるという意味です。

以下のような対策が有効です:

  • 過去問や模試の問題をくり返し解いて傾向をつかむ
  • 思考力や表現力を問う問題に慣れる
  • 自分の弱点を早めに見つけて克服する

これらを実行するには、早めのスタートがとても大切です。小学校5年生からでも、基本の復習や読解・記述練習に取り組むことで、準備の土台ができます。

保護者・塾講師が考えるべきサポートの変化

定員削減によって、受検生のプレッシャーは増します。そこで重要なのが、周囲の大人の関わり方です。

保護者の方には、

  • 「合格してほしい」という気持ちを押しつけすぎない
  • 子どものがんばりを認めて声かけする
  • 目標までの小さな成功を一緒に喜ぶ
    といったサポートが求められます。

また塾講師としては、

  • 定員削減後の倍率や出題傾向の変化を把握する
  • 個別の弱点や苦手分野に目を向ける
  • 成績だけでなく、心のケアにも配慮する
    ことが重要です。

受検は“家族と塾と本人”がチームになって挑むもの。定員削減という変化の中でも、支え合う姿勢が合格への近道となります。

定員削減だからこそ「勝つ」ための受検対策

早めに動く!受検準備スタート時期の見直し

定員削減で合格のハードルが少し上がることを踏まえ、準備のスタートを早めることが成功の秘訣です。小学校5年生からでも、「中学受検」という目標を見据えて、日々の学習に取り組むことができます。

たとえば、

  • 読書習慣をつける(文章の読解力はすぐには伸びません)
  • 計算や図形の苦手を早めに発見して克服する
  • 新聞やニュースで社会の出来事に関心を持つ

このような準備を進めることで、受検前の半年間に一気に伸びるための“地力”が養われます

焦って直前に始めるよりも、じっくり時間をかけた学びが結果につながるのです。

学習内容の見直し:過去問+思考力型問題を強化

定員が少なくなることで、ただの知識の暗記ではなく「思考力」や「表現力」を問う問題が合否を分けるようになります。そこで重視したいのが、過去問と似た形式の問題を早めに解いて慣れておくことです。

おすすめの対策として:

  • 適性検査の過去問題や模擬テストの問題を分析
  • 家庭でディスカッションを取り入れる(意見を伝える練習)
  • 図や表を読み取る力を育てる

考える力・伝える力を意識した学びが、今後ますます重要になります

併願も視野に入れた戦略:公立+私立の使い分け

定員が減ると、「落ちた場合どうするか?」というリスク管理も必要になります。そのため、私立中学校の受験や公立中学校に進学した後のことを考えた計画が大切です。

たとえば、

  • 公立中高一貫校が不合格の場合は、公立中学校に進学して高校入試に向けて進むことを考える
  • 公立中高一貫校が第1志望だが、私立中学校の受験も考える
  • 私立中学校が第1志望だが、公立中高一貫校の受検も考える

このように準備しておけば、受検本番で安心感を持って臨むことができ、精神的にも安定します

塾や学校の先生と相談しながら、進路を考えることがこれからの新しい常識です。

  • この記事を書いた人

ビッグロック先生

愛知県半田市にある小学生から高校生対象の学習塾です。 「成績が伸びない…」と悩む小学生〜高校生へ。 雙葉進学教室は、ハイブリッド式学習で“わかる”を“できる”に変える地域密着型進学塾です。 塾長は指導歴40年弱・教育学修士。

-高校入試・中学入試情報